春の思わせぶり?!入園前のトイトレ、気をつけて頂きたいこと😌
 ツイート       シェア
季節は3月中旬。
いつもありがとうございます♪
森田麻琴です。
新学期の準備で、この心地良い気候の裏側で母たちはワクワクしながらも
諸々のリスト作りからの幕開けでしょうか。
おつかれさまでございます!!そして、お子様方のご成長おめでとうございます🌸
毎年、少し前からよくご相談いただくのは、
トイトレ→トイレトレーニングのこと。
オムツ外しが大好きで、保育士時代から数えると数百人のオムツ卒業のアシストをさせていただき、
下記の教育雑誌などでも♪
幼稚園によっては、「なるべく自分でおトイレに行けるように。。」や「夏のプール遊びまでに、、」など、
優しくお伝えしてくれるところもあり、
母サイドの気持ちとしては、「他の子は、どうなってるんだろう」、「うちの子だけだったら、。」とか、
諸々想像して、そこから、別の想像へ結びつき、グルグルしちゃうわけですよ。
もうその頃には、結構なhpが減っていて。。汗
それで、結果を申し上げますと、
だいじょうぶ
です!
(理由)
①集団へ行ったら、その日の流れでトイレにいくことがいつの間にか普通になっている。
②友達の影響大なので、友達の真似をして、本人も驚くほどあっさりオムツ卒業を迎える
③自然とお兄さん、お姉さん感が芽生えて、自分でおむつに対して違和感を感じ始める。
④子どもたちは、五感で観察してます。誰かがトイレで褒められていたら、自分も!!っと思い行動に移します。
(気をつけてもらいたいこと)
⚠️〇〇くん(ちゃん)だけかもよ。まだ、おむつ履いてるの。。
⚠️絶対におしっこ出る前に教えてねっという言葉。←本人も色々葛藤してます😊
⚠️ここが一番大事かも!!!
新しい環境でドキドキソワソワしているのは、お子さん自身。
いろんなことを少しだけ想像したり、あとは、日々を満喫しているはずです。
大人は、沢山経験してきて、お子さんの新しい環境も容易に想像できると思いますが、
お子さんのこれからは、まだまだ真っ白な自由帳です。
その真っ白に、赤かな?青かな?ってワクワクしているところに、
「トイレ、トイレ、おしっこ、、、」または、似た言葉を言われるのイヤじゃないですか😊
私だったら、非常にイヤです、はい。
(ここにフォーカスするとオムツ卒業の近道かも?)
🌟お子さんと過ごす時間の質を高める(大人も素直に楽しく遊ぶ♪同じ目線で、共感する、会話)
🌟スキンシップの時間。(手を繋ぐなど)
一番ドキドキしているのは、お子さんです😄
まずは、安心させてあげることから。
安心できると、羽ばたく準備を始めます♪
トイトレに限らず😊
森田麻琴。
お子様たちのあたらしい冒険のはじまり、
陰ながら応援しております!
•トイトレに限らず、育児相談、保育サロン、親子イベントを通して
応援中♪お気軽に問い合わせフォームからどうぞ。
YouTube サブチャンネル 作りました。
こっちでは、ママ向け子育て系の内容を。っと考えています😊
500名になったら、ライブをしたいです☺️
サブチャンネルはこちら↓
